社員に意識させない勤怠管理

出社や退社の時刻が管理されていると思うと社員はプレッシャーを感じてしまいかねません。時刻通りに仕事をするのは社会人として常識であり、それを企業として強制するための勤怠管理を行っていると明示するのは良し悪しでしょう。個人の主体性を重視するのであればあえて明示しない方が良いはずです。厳密な管理をしなければ風紀を保つことができないと考えるのも確かでしょう。

いずれの場合でも勤怠管理を行って社内環境を良好に保つことは必要ですが、日常的に社員に意識させないことでストレスを軽減するのは重要な考え方です。勤怠管理を意識させることにつながるのがタイムカードや出勤簿の利用であり、毎日必ず出勤したという記録を付けさせると常に意識を持たせることになります。これをなくして出社時刻や退社時刻を記録するのは難しいと考えるかもしれませんが、適切な設備投資を行えば実現できるようになりました。ICカードによってオフィスの施錠と開錠を管理するというシステムは広く用いられるようになってきました。

これを利用して勤怠管理を行うことができます。エントランス部分を施錠しておいて出入りするときには必ずICカードを必要とするという仕組みにすれば出社や退社の時刻がわかるでしょう。休憩のために外出するという場合にも記録が残るので、それも考慮して勤怠管理を行いたいというときにも対応できます。自然に行う動作から記録を残せば社員に管理されているという意識を持たせないことができるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*